
わりと稼げるって聞くけど、きついとも聞くしな〜。
実際、ヤマト運輸のバイトってどんなものか知りたい!

こういった疑問に答えます。
本記事の内容は次のとおりです。
- ヤマト運輸のバイトはあまり稼げないですし、きつすぎです。
- ヤマト運輸のバイトをするぐらいなら他のバイトするべき。
この記事を書いている私は大学生の頃に、ヤマト運輸でバイトをしましたが、きつすぎたので3日で辞めました。
基本的にはライン作業で、流れてくる荷物を仕分ける仕事をしていましたが、はっきり言ってやらない方が良かったですね。。。
ヤマト運輸の荷物の仕分けをするぐらいなら、他のバイトをした方が絶対に自分のためになります。
というわけで、ヤマト運輸のバイトの実態について、私の体験談を基に話していきます。
目次
ヤマト運輸のバイトはあまり稼げないですしきつすぎです

ヤマト運輸のバイトをしても、あまり稼げないですし、わりとマジできついです。
時給は夜勤の場合だと1,000円以上なのですが、あそこで得るものは何もないと、私は思っています。
労働時間が決まっているため稼げない
決まった時間に始まり、決まった時間に必ず終わるため、稼ぐことができません。
わかりやすく説明するために、居酒屋のバイトと比較すると以下のとおりですね。
- 居酒屋のバイト:働く時間を自分で決めることができる。
- ヤマト運輸のバイト:働く時間が決められている。
つまり、居酒屋のバイトは「来週は18時〜3時まで」とか「再来週は18時〜23時まで」と自分で決めることができますよね。
一方ヤマト運輸のバイトは、契約として「22時〜2時まで」や「2時〜6時まで」と事前に決められているため、労働時間を自分で増やすことができません。
そのため、想像以上に稼ぐことができないというわけです。
出勤日数を増やしても意味がない
3日で辞めた私が言うことではないのですが、出勤日数を増やしても意味がないと思いますよ。
例えばですが、週5,6でバイトをすれば、そこそこは稼げるかもですが、そこで得るものはわりとマジで何もないですし、時間の無駄です。
例として、もう1度居酒屋のバイトと比較します。
- 居酒屋のバイト:ホールの場合は接客を学べる。キッチンの場合は料理を学べる。
- ヤマト運輸のバイト:ライン作業で荷物の仕分けしかしないので、何も学べない。
上記のとおりで、荷物の仕分けをしたところで、それが「自分のためになっているのか」を考えると、そうじゃないですよね。
社会に出てから、接客や料理は仕事や生活をするうえで活かすことができますが、荷物の仕分けを今後の人生で活かすことなんて、はっきり言ってないですよね。。。
学生のバイトは夜勤に入れられる
私も友達も経験したのですが、基本的に自分の希望は通りづらく、夜勤(深夜)の時間帯にシフトを入れられます。
元々の私の希望は「22時〜2時」までだったのですが、面接終了時に「じゃあ2時〜6時でお願い」と言われましたね。。。
というのも、「22時〜2時」の時間帯は人手が足りているっぽいので、「働きたければ夜勤だよ」という感じらしいです。
生活リズムが完全に狂いますし、体がめちゃめちゃきつかったです。。。
単純作業のため逆にきつい
仕事内容は単純作業なので、誰でも覚えることができますが、やり甲斐がなさすぎて逆にきついです。。。
- ベルトコンベアから荷物が永遠と流れてくる。
- コンテナに貼ってある番号と荷物の番号を比較。
- 同じ番号のコンテナに荷物を入れる。
- コンテナが満杯になったら、新しいコンテナを持ってくる。
上記をみてわかると思いますが、単純作業すぎてマジでしんどいです。
これを4時間ほど永遠に行うので気が狂います。
また、これは少し裏話になるのですが、ベテランのバイトや社員?の人は、普通に荷物を投げてますからね。。。
家に届いた荷物の箱が少しヘコんでいたり、変形してたなんてことを1度は経験しているかもしれませんが、それは荷物の仕分けの際に雑に扱っている(投げている)からです。
信じられないかもですが、これが事実ですね。。。
バイト初日から罵詈雑言
私がヤマト運輸のバイトを3日で辞めた理由の1つがこれですね。
初日だから緩いなどということはなく、普通に罵詈雑言が飛び交います。
さきほど説明したとおり、仕事内容は単純作業なので、仕事に関する説明は20分ぐらいして終わりです。
その後、すぐにライン作業を始めますが、いきなり完璧を求められます。
もちろん、初日の最初から完璧にできるわけがないので、普通にミスをしますが、かなり怒られます。
- それさっき教えたよね!?
- 早くしねーと終わんねーよ!!
- ゆっくりやってんじゃねーよ!!
- やる気あるの??
こういったことをバイト初日で言われるので、メンタルが崩壊しかけます。。。
はっきり言って、「得るもの」よりも「失うもの」の方が多いですし、もはや「得るもの」は何もないかもです。
ヤマト運輸のバイトをするぐらいなら他のバイトをするべき

ヤマト運輸のバイトをして消耗するぐらいなら、他のバイトをするべきです。
自分のためになるバイトをするべき
結論ですが、「自分のためになるバイト」をするべきです。
いくつか例を挙げると、以下のような感じですかね。
- 飲食店やコンビニ:接客を学ぶことができるため、対人に強くなる。
- 塾・家庭教師:教える力が身につくため、指導力がつく。
- 販売:物を売る力がつくため、営業力がつく。
このように、「自分のためになるバイト」をすることにより、社会に出てからその能力を活かすことが可能です。
ヤマト運輸のバイトのような荷物の仕分けや、工場などのライン作業は社会に出た際に全くと言っていいほど活かすことができませんし、自分のためにもなりませんよね。
「時給が良いから」という理由でバイトを始めると、最後に残るのは「お金」だけですよ。
今後の人生を考えると、今すべきことは「お金」を得ることよりも「自分のスキル」を身につけることです。
レアなバイトで経験を得るのもあり
あまり他の人がしていないレアなバイトをするのもありです。
その理由については下記のとおりです。
- 貴重な体験ができる。
- 世の中の職業を知ることができる。
- 他の人よりも経験値が上がる。
上記のとおり。
世の中にはどういった職業があるのか、どんな仕事をしているのかを体験することで、経験を得ることができます。
また、経験を得ることで自分の視野が広がり、「自分がやりたいこと」を見つけることもできますね。
参考として、私が経験したレアなバイトについて下記で紹介します。

まとめ:バイトでお金も経験も得られたら最高ですよね

さきほどまで、「バイトはお金じゃない!経験だ!」と言っていましたが、、、バイトでお金も経験も両方とも得ることができれば最高ですよね。
とはいえ、「経験を得るためにそんなにバイトを変えられない!」と思うかもですが、バイトを変える必要はありません。
今までどおり普通のバイトをしながら、たまに単発のバイトをするだけでOKです。
例えば、次のような感じで始めればOK。
- 週3,4ぐらいで今までどおりのバイトをする。
- 月1,2回単発のバイトをする。
今までのバイトでお金をもらいつつ、月1,2回の単発のバイトでもお金をもらい、さらに経験を得るという感じです。
単発のバイトはいろんな職業(試験監督から外仕事まで幅広く)を体験することができるので、経験を得るにはわりとマジでおすすめです。
というわけで、今回は以上です。
単発のバイトを始めるのにおすすめのサイトを下記で紹介しているので、ご覧ください。

