こんばんはこんにちは、汗が止まらないTです。
本記事では次のような疑問に答えます。
- 日頃から汗に悩まされていて、どうにかしたい人。
- いろいろな汗対策をしてきたけど、どれが良いのかわからない人。
- おすすめの汗対策などがあれば知りたい人。
この記事を書いている私は、人並み以上の汗が出ます。
主に、緊張する場面や人口密度が多い場所、人前で怒られている時などに滝のように汗が噴き出てきます。
そんな私が、汗対策におすすめだと感じた制汗剤や制汗スプレーなどを、まとめて紹介します。
様々な汗対策があるけど、本当に効くのか不安な方は、ぜひご覧ください。
目次
汗対策におすすめの制汗剤まとめ

次の2点について紹介します。
- 汗の事前対策におすすめの制汗剤
- 汗対策とセットで生活も見直すべき
上記のとおり。
汗対策といっても「事前対策」と「事後対策」があります。
一般的には汗をかいた後に、どう対処すれば良いのかという話しですが、そもそも汗をかかなければ良いので、重要なのは「事前対策」です。
事前対策におすすめの制汗剤
繰り返しですが、汗をかく前に対策をしておくことが重要です。
それは、汗をかいた後に行う対策は面倒ですし、事後対策を行ったとしても、一瞬で汗がひくことはありません。
- 事前対策 → 家を出る前に汗対策ができるので、時間に余裕があり、周りの目を気にすることがない。
- 事後対策 → 汗をかいた状態で行うので、時間や周りに対しての余裕がない。
私の経験談を話すと、事後対策はやはり周りの目を気にしてしまうため、汗のひきが遅いです。
そのため、あらかじめ汗対策をしておく「事前対策」が重要になってきます。
そこで、「事前対策」におすすめな制汗剤を5点紹介ます。
目的別に選べるAHCセンシティブ
使用目的別に選べる「AHCセンシティブ」は、ドイツやイギリス、オーストリアなどヨーロッパ諸国で非常に人気となっている制汗剤です。
使用方法は次のとおりです。
- 3~5滴ほどコットンに染み込ませる
- コットンを汗を抑えたい箇所に塗る
- 塗った箇所が乾くのを待つ
主な使用箇所は、額や背中や首などで、就寝前に塗るだけで、約1週間ものあいだ効果が持続しますし、植物エキス配合なため、敏感肌の人でも使用できるような制汗材です。
その効果を実証するかのように、人気雑誌の「anan」や梅宮アンナさんの番組「Girls HappyStyle」にも取り上げられているほど。
AHCセンシティブの他にも同タイプが2種類あるため、使用箇所や使用目的に応じて、選んでみるのが良いです。
また、Amazonや楽天などには、3種類ない場合があるので、以下のサイトが参考になります。
詳しい説明については、以下で解説しています。

手汗にはテサラン
手汗対策として、おすすめなのは「テサラン」です。
使用方法は次のとおりです。
- 手を洗い清潔なタオルで拭く
- テサランを適量(米粒大ほど)取る
- 手のひら全体にまんべんなく塗り広げる
- 手のひらがさらさらになったらOK
テサランを使用することにより、汗の出口を引き締め、汗を抑えることができます。
また、肌に密着するので、1度の使用で長時間の制汗・防臭ケアが可能です。
テサランは、持ち運びに便利なコンパクトサイズになっていますので、手汗をかきそうな場面の直前に塗ることで、手汗を抑えることができます。
とはいえ、「自分に効果があるの不安」と感じる人のために、テサランは1本使い切った状態でも365日間のうちなら全額返金できますので、安心して使用することが可能です。
大手通販サイトより、お得に購入するには以下のサイトがおすすめです。
テサランの詳しい説明については、以下で解説しています。

顔汗にはテサランフェイス
先程説明したテサランのフェイスバージョンです。
使用方法は次のとおりです。
- いつもどおりの洗顔をする
- 約10円玉ほどの量を手に取る
- 適量を顔に乗せる
- 顔全体に薄く広がるように塗る(汗が気になる部分は2度塗り)
1日の使用制限はありませんが、朝家を出る前に使用するだけでほぼ1日中効果が持続します。
また、顔に使用する制汗剤のため、肌に優しいのはもちろん、肌を引き締める効果やキメを整える美容エキスが多く配合されています。
そのため、汗対策としてだけではなく、肌の調子を整える効果も持ち合わせています。
こちらも先程の「テサラン」同様、365日間の返金保証が付いていますので、ノーリスクで試すことが可能です。
返金保証付きで試すには、公式サイトからのみ可能です。
テサランフェイスの詳しい説明については、以下で解説しています。

顔汗とテカリにはサラフェプラス
顔汗とテカリ対策として、おすすめなのは「サラフェプラス」です。
使用方法は次のとおりです。
- いつもどおりの洗顔をする
- サラフェプラスを適量(塗る箇所に応じて)取る
- 顔に浸透させる
- いつもどおりのメイクをする
日中や夕方の化粧直しの際は、メイクの上から使用することも可能です。
サラフェプラスは、汗を完全に抑えるわけではなく、汗の量を抑える働きがあります。
そのため、汗を一切かかなくするということはできません。
とはいえ、ざわちんさん出演の「TiARY TV」やInstagramで多くの読者モデルの人から紹介されていますし、満足度も97%となっていますので、効果は期待できます。
また、私が調べたところだと、「サラフェプラス」を1番安く安心して購入できるサイトは、公式ページだと判明しました。
というのも、Amazonや楽天だと、少し値段が高かったり返金保証が付いてなかったり。
しかし、公式サイトでは、約6,000円の値引きに加え、25日間の返金保証が付いています。
少しでもお得に試したいのなら、公式サイトがおすすめです。
全身にはアセカラット
とにかく全身の汗をどうにかしたい人には、「アセカラット」です。
アセカラットは次のように感じる人におすすめです。
- 顔汗や手汗だけではない
- 全身から噴き出るように汗が出る
- 多汗症かなと感じる
- 常に汗が出る
上記のように感じる人にとって、制汗剤だけでは限界があります。
アカラセットは今まで紹介した制汗剤と少し違い、サプリメントとなっており、使用方法も、1日約5粒飲むだけです。
どんな制汗剤を使用しても効果がなかった人は、サプリメントを使用してみるのも1つの手かもしれません。
汗対策とセットで生活も見直すべき

汗対策をしつつ、生活も見直しましょう。
「汗対策するんだし、今までのどおりの生活でも良くない?」って思ってしまうかもですが、甘いです。
1番の汗対策は、自然と汗をかかない身体にすることです。
制汗剤やサプリメントに頼らず、汗をかかない身体にしてしまえば、汗対策など不要です。
食事を変えるのが1番
食事を変えるだけで汗はかきずらくなります。
一般的に汗をかきやすくする食べ物は次のとおりです。
- 肉や揚げ物
- スイーツ
- コーヒー
- チーズ
- アルコール
上記のような、カロリーが高い食べ物は、発汗が多くなるため、汗をかきやすいです。
そこで、次のような物を食べると、汗はかきずらくなります。
- 納豆や豆腐などの大豆類
- ワカメのような海藻類
- ヨーグルトやみそ汁のような乳酸菌の多い食べ物
これらを毎日食べ続けるのは不可能ですし、逆に身体に悪いので、適切な量をバランスよく食べることが「汗対策」につながります。
ストレスを減らせば汗も減る
汗が出る原因の1つに、「ストレス」があります。
ストレスを受け続けることで、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまい、発汗を促す交感神経が活発になることで、汗が出やすくなってしまいます。
職場や人間関係や満員電車など、ストレスと感じている場面で汗が出る人は、環境を変えるが1番手っ取り早いです。
とはいえ、環境を変えるには時間と勇気が必要なので、周りにある小さな「ストレス」から変えていけばOKです。
まとめ:汗対策には事前対策と生活の見直しが全てです
記事のポイントをまとめます。
- 汗対策で重要なのは「事前対策」
- 汗の事前対策におすすめな制汗剤は5つあります。
- ①目的別に選べる「AHCセンシティブ」
- ②手汗には「テサラン」
- ③顔汗には「テサランフェイス」
- ④顔汗とテカリには「サラフェプラス」
- ⑤全身には「アセカラット」
- 汗対策とセットで「食事」と「ストレス」を変えるべき
このような感じです。
汗対策は「汗が出ないようにする」とか「汗が出たらどうしよう」などの時に、するものですが、極論を言ってしまえば、「汗をかかないようにすればいい」です。
というのも、これからずっと汗対策をするのは苦痛ですし、どんなに汗対策をしてても汗は出てしまうかもしれません。
そのようなことを防ぐには、まずは生活を見直し、改善していくことが重要です。
「食事」と「ストレス」から変えていけば良いので、今日から実行できますね。
かといって、今日から実行すれば明日には汗が出なくなるというのには、無理があるので、初めのうちは、自分に合った制汗剤を探してみるのが、おすすめです。
