みなさんこんばんはこんにちは、Tです!
このご時世、生きづらくないですか?
やりたくもないことをやらされて
やってもいないことを『お前がやったんだろ!!』
と言われ、さも悪者扱いされるなんてざらにありますよね。
他にも、
『〇〇さんが嫌味言ってたよ~』
『○○さんやばいやつらしいよ~』
などと、ありもしない疑いをかけられたり。
こういったことの積み重ねで、人間関係がおかしくなり、人格が崩れていき、うつ病などの病気にかかってしまう。
しまいには、社会不適合者のレッテルだって貼られてしまう。
嘘だと思っているかもしれませんが、本当です。
今ではセクハラやパワハラ、モラハラなど様々なハラスメントがあります。
しかし世の中には、『○○ハラスメント』のように、言葉ではなかなかいい表すことができないものがたくさんあります。
そんなものを1部紹介します。
これを見ている方の中で、私が紹介することに対して、もし同じようなことをしているのなら、それは無意識のうちに誰かを傷つけてしまっています。
今日から変えていきましょう。
会社の飲み会
はっきり言って、時間とお金の無駄です。
もう1度言います。
時間とお金の無駄です。
普通のサラリーマンなら最低1日8時間は働いています。
会いたくもない人に会って、顔も見たくない人と打ち合わせをして、帰りたいとしか思っていないのにも関わらず、終業後に飲み会に行くのは、矛盾しています。
『いや、帰りたいのなら帰ればwww』
と思ってしまいそうですが、問題点はそこではないです。
誘ってくる人がいるから帰れないんです。
しかも、上の立場の人達から。
半強制的に参加せざるを得ない状況になってしまいます。
ここで断る勇気があるのなら良いんでしょうが、大半の人は断れません。
断ることによって
『ノリの悪いやつ』
『いけ好かない』
『生意気』
などのように思われるからです。
そのせいで、会社での立場や居場所がなくなっていき・・・
また、飲みに誘ってくる頻度が不定期なのも問題です。
いつ誘われるのかわからない状況では、精神的にも参ってしまいます。
もし、飲みに誘うのであれば、最低でも1週間前から知らせてほしいですし、せめて月1回にしてほしいです。
また、断っても何の問題もないような誘い方をしてほしいと、切実に思っています。
過度な期待
期待されるのは非常に良いことです。
それだけ見込みがあるということですし、これからが楽しみだというふうに捉えることができます。
しかし、『期待してるよ!』と何度も言われるのは、正直辛いものがあります。
基本的に人は承認欲求の塊です。
上司に認められたい。
家族に褒めてもらいたい。
異性に好きになってもらいたい。
このような欲求は誰しもが持っています。
人間はこの欲求を満たすために、創意工夫しながら努力をしてきます。
その中で、何度も『期待してるよ!』と言われることによって、自分の限界を超えた努力をし、パンクしてしまいます。
『期待してるよ!』などの褒め言葉は、1度使うだけでかなりの効果が期待できます。
そのため、何度も使うことによっていつの間にか、褒め言葉から皮肉、嫌味へと変わってしまいます。
相手の気持ちを高ぶらせたり、モチベーションを上げる言葉は、使う場面や頻度を誤ってしまうと、取り返しのつかないことになりかねません。
無意識だからこそ、注意が必要です。
みんな一緒
『赤信号みんなで渡れば怖くない』
この言葉は知らない人の方が少ないぐらいに浸透しました。
まさしく日本の象徴ともいえる言葉だと思います。
みんなやっているから自分もやる。
周りに合わせよう。
みんなと同じだと安心する。
みんながやっていることは正しいと思いますよね。
なぜならみんなやっているから。
それは、様々な場面で目にします。
みなさんは、人生の中で1度でも次の言葉を言われたことはありますか?
『個性を十分に発揮してください!』
おそらく就活や入社式など、仕事を始める前に言われたことがあるかと思います。
実際、仕事を始めてみて個性は発揮できてますか?
自分らしいやり方や、自分独自の色を出せていますか?
残念ながら、仕事を始めると一気に個性が潰されてしまいます。
そうではない職場もあるのですが。
『個性よりも会社の規則に従え!』
『マニュアルに従え!』
『ルールにのっとれ!』
『先輩と同じようにやれ!』
個性を活かす場面がまるでなく、自分はどのような個性を持っていたのかさえ忘れてしまう。
個性を発揮してくださいと言われ、個性を発揮しようとすると潰される。
みんなに合わせるように言われる。
そこで、無理してでも個性を発揮しようとすると、1番初めに言ったような、人間関係がおかしくなり、人格が崩れ、うつ病などの病気にかかってしまう。
また、個性を発揮するだけで、『社会不適合者』のレッテルを貼られる可能性もあります。
ここで私が言いたいのは
他人の色を都合の良い色に変えようとしないでください。
個性を発揮したいのに、みんなと同じにさせようとするその気持ちは、はっきり言って古臭いですし、本当にいらないです。
逃げるは恥だが役に立つ
私が感じる世の中のいらないものについて、1部紹介しました。
これを見ているみなさんが、私と同じ気持ちなのかはわかりません。
しかし、みなさんが感じていたり思っていたりする、世の中への不満や不服は私を含め、多くの方も必ず思っていることです。
もしも、本当に限界を感じるのならば、フェードアウトするのが1番です。
会社の飲み会
過度な期待
みんな一緒
