

サヴァン症候群という症状を知っていますか?
知的障害、とくに自閉症の患者がときおり天才的な能力を発揮する現象です。
よくテレビで障害を持って生まれた子供が、ピアノや絵やスポーツなどで天才的な能力を発揮させているのを目にしたことがあると思いますが、そのことです。
なぜ彼らや彼女らのような障害を持った子供は天才的な能力を発揮することできるのでしょうか?
結論を言うと、言語マヒは才能を開花させるのです。
また私やみなさんのような、ごく一般的な人の脳にも天才的な才能が潜んでいる可能性があります。
ではどういうことなのか説明していきます。
目次
言語マヒが天才を生むのは本当か
「言語マヒが天才を生む」と言っても、実際にどのようなことが起きたのか実例を挙げないと信憑性がありません。
そこで実際に起きた例を挙げ
- 言語マヒがどのような才能を開花させたのか
- 言語マヒが治るとどうなるのか
- なぜ言語マヒによって才能が開花するのか
この3点を紹介します。
言語マヒが生んだ天才~ナディア~
実際どのようなことが起きたのか実話を例に紹介していきます。
ナディアという少女は乳児期には健康な女児に見えましたが、両親が普通とは違うことを確信したのは2歳ごろ。
- 人と目を合わせることができない
- 母親が微笑んでも反応しない
- 動作は不器用
- 繰り返しの遊び(紙を引きちぎるなどの行動を何時間も続ける)
これらの症状が出始めました。
ところが3歳半のとき、教えられたわけでもなくペンを取り、絵を描き始めました。
それはお絵かきのレベルを遥かに超えたもので、デッサンを習った大人だけが描けるような描写でした。
これほどの才能を発揮するにも関わらず、実生活では言葉すらまともに話すことができませんでした。
しかしナディアは成長後に特殊な教育を受け、多少の言葉を話すようになりました。
すると、絵画の才能は消えてしまったのです。
言語マヒが生む天才は多数存在
ナディアのように才能が開花した例は他にも多くあります。
- ダスティン・ホフマンが映画「レインマン」で演じたジョセフも実在の患者で、彼は驚異的な計算能力を発揮した
- 別の自閉症患者では、兄が練習しているピアノを聴いて、その場で兄より上手に弾きこなした
- また別の患者では、「2006年3月19日は何曜日か」という問いに瞬時に計算して答えた
これらは本当にあった出来事です。
特殊な才能が開花するのはごくわずか
自閉症や知的障害ならば誰でも天才的な能力を持っているわけではなく、才能が開花するのは10人に1人もいません。
ですから私やみなさんのような、ごく一般的な人が隠れた天才的な才能を持っていても開花しない可能性が高いです。
では才能が開花した人と開花していない人では何が違うのか。
それは脳を測定すると違いが見えてきます。
天才的な才能を開花させるのは前部測頭葉
なぜ天才的な才能が発揮させているのか脳の活動を測定すると、健常人とは異なる脳領域が活動していることがわかります。
逆に、前部側頭葉の活動は低下しています。
天才的な才能が開花するかどうかは、この前部側頭葉が鍵を握っており、実際この脳部位に障害を負って絵や音楽の才能が開花した人がいます。
あるいは、野球ボールを頭部に受けて以降、驚異的な記憶力を発揮した10歳の少年の例もあります。
つまり健康な人でも、何かのきっかけで天才的な才能を出すことができる可能性があるわけです。
では、脳のどこにそんな才能が眠っているのでしょうか?
才能の開花は言語が抑制している
様々な実験で、言語が才能の開花を抑制しているということを証明しています。
視覚研究者シュナイダー博士は、前部側頭葉が言語や概念を司る脳領域であることに着目し、次のように述べました。
「言語が超人的な能力を発揮することを抑制しているのではないか」
先程挙げた例でも、ナディアは成長後に特殊な教育を受けたおかげで絵画の才能が消えてしまいました。
この仮説を検証するような実験もまた、南オーストラリアのフリンダース大学のヤング博士らによって行われました。
ヤング博士らは健康な人の脳で実験を行いました。
強力な磁気刺激装置で前部側頭葉をマヒさせてみたのです。
もちろんマヒしている間は言葉を話せません。
しかし17人中5人という低い確率ではあったものの、記憶力や描画力や計算力が増強したのです。
増強した能力は言語マヒから回復するとともに平凡なレベルにまで戻りました。
言語が潜在能力を封じ込めているのは本当のようですが、皮肉な因果です。
自分の脳にも天才的な才能があるかも!?
先程も話した通り、障害を持って生まれた人の中でも才能が開花するのは10人に1人もいません。
私やみなさんのような、ごく一般的な人が障害を負ってしまっても天才的な才能が開花するとは限りません。
しかし、誰にどんな才能が潜んでいるのかわからないのを想像するだけでも、なんとなく愉快な気分になります。
私やみなさんの脳の中にも天才的な才能が潜んでいるかもしれませんよ!?
