みなさんこんばんはこんにちは、Tです!
学校や職場での昼休み。
みなさんは、どのように過ごしていますか??
まさか、昼食を食べたらずっとスマホをいじっているなんてことないですよね!?
え、スマホで何してるんですか??
おそらく、スマホをいじっている人の7割はtwitterやインスタグラムなどのSNSやLINEなどをしています。
みなさんも、思い当たる節があるんじゃないですか??
でも、そのSNSで得た情報や見たものは1週間もすれば忘れますし、自由な暮らしや楽しそうな人生を歩んでいる人達を見て羨ましがりながら、指をくわえていると思います。
そんなことをするぐらいならば、自分にとって何かプラスになることをしてみてはいかがですか?
しかし、そうは言っても
「何をすれば良いのかわからない」
と嘆く方がいるのもわかります。
なので今回は、昼休みにこそやるべきことを3点紹介します!
今までスマホばかりいじって時間をつぶしていた人も超簡単に今日から行うことができます。
3点ともやる必要はないですし、時間的に無理だと思うので、自分に合ったものを1つやってみてください。
きっと、あなた自身も周りの人のあなたへの接し方も変わります。
読書
1点目は読書です。
読書なら何でも良いです。
小説だろうと自己啓発本だろうと資格だろうと聖書だろうと。
いきなり文字ばかりのものは抵抗があるならば、初めは漫画でも良いです。
とにかく本を読む。
文字を読む。
インプットする。
それがあなたを変えます。
可能であれば、本を読みインプットした情報をアウトプットしてください。
本を読んで理解した内容はアウトプットすることによって、初めて自分の身となります。
毎日10ページとか10分だけなどとページ数や時間に制限をかけて、ストレスにならない程度に本を読んでみてください。
睡眠
2点目は睡眠です。
スマホをいじっていない残りの3割の方は何をしているのか。
みなさんの周りにも必ずいると思います。
そう。
寝ている人が。
一見、睡眠をとることは時間を無駄にしていると思われがちですが、全くの逆です。
いや、全くの逆というと誤解が生まれるかもしれないので、少しだけにしときます。
昼休みの後に授業やら仕事やらがあります。
だいたい14時を過ぎたあたりから、睡魔が襲ってきて、集中力がなくなり睡魔との戦いが始まります。
こうなってしまったら、勉強も仕事も効率が悪くなる一方です。
これをなくすために、コーヒーナップというのを使います。
どのようなものなのか。
簡単です。
①1~2分のうちにコーヒー1杯を一気に飲みます。
②飲み終わったら10~20分寝ます。
③10~20分後に必ず起きます。
これだけです。
これをやるだけで、午後からの勉強や仕事に集中できます。
では、なぜこれだけで集中できるようになるのか。
簡単に説明しますと
脳にはアデノシンという眠気や疲労感を感じさせる物質があり、カフェインにはこのアデノシンを抑制させる効果があります。
カフェインが脳に到達するまでが約15分。
このタイミングで起きると、スッキリと目覚めることができる。
中には、コーヒーが好きではない方もいると思います。
そんな方には、カフェイン入りのタブレットがあるので、そちらでも問題ありません。
スマホをいじって目を疲れさせるよりも、コーヒーナップを体験してみて、午後からの授業や仕事に集中させた方があなたのためだと思いませんか??
散歩
3点目は散歩です。
営業職の方は頻繁に外へ出ているため、散歩をする必要がないと思いますが、デスクワークで1日中社内にいる方。
昼休みの時ぐらい、外へ出て散歩してみてはいかがでしょうか?
ずっと座りっぱなしの状態だと体にも良くないですし、病気にかかるリスクも高まります。
あんまり歩きたくない方は、せめて5分でも外に出て、外の空気を吸い気分転換しましょう。
